光武内科循環器科病院 リハビリテーション課
スタッフ紹介(療法士)
理学療法士12名、作業療法士5名、サポートスタッフ2名
【保有資格】
認定理学療法士(臨床教育) 1名
3学会合同呼吸認定療法士 1名
がんのリハビリテーション研修修了 7名
地域包括ケア推進リーダー 1名
介護予防推進リーダー 1名
福祉住環境コーディネーター3級 3名
ケアマネジャー 3名
障害者スポーツ指導者 2名
協会指定管理者(上級) 1名
臨床教育指導者研修修了者 8名
活動報告
ミッション
私たちは利用者の家庭復帰を目指し地域生活を全力で支えていきます。
人財育成
私たちの人財育成は4つの力が基盤になっています。
☆実践:リハビリ実践の役割モデルとなって専門性を発揮し、在宅支援へ向けての
コーディネートが行える力
☆管理:法人内でセラピストの立場からリ-ダ−シップ・コ−ディネ−タ−の役割
を発揮する力
☆教育:教育的活動における指導的役割を果たすことができる力
☆研究:組織的研究活動を実践する力
クリニカルラダー
セラピストの能力開発・評価のシステムの1つです。
卒前教育
1 (一社)日本リハビリテーション臨床教育研究会の提唱するCCS導入
2 臨床実習に臨む学生さんの積極的な受け入れ
3 ポートフォリオ評価の活用
4 臨床教育者認定試験導入
※当院で実習を受けたい学生さん大歓迎です。ご連絡 ください。
卒後教育
1 「クリニカルラダー」による認定制度導入
2 臨床研修(OJT)の導入
3 外部講師を招いての法人内研修会開催
4 院内Job Rotation実施
リハビリテーションの対象者について
中枢神経疾患 | 脳卒中、脳の外傷、脳腫瘍、脊髄損傷、小児発達障害など |
---|---|
整形外科疾患 | 骨折、脊椎疾患、靭帯損傷、変形性関節症、切断など |
呼吸器疾患 | 慢性閉塞性肺疾患、肺炎、結核後遺症、喘息、 肺機能低下など |
心疾患 | 心不全、心筋梗塞、狭心症など |
外科疾患 | 肺がん、乳がん、食道がんなど |
介護保険被保険者 | 要支援1〜要介護5 |
その他 | 「壱岐市介護予防・日常生活支援総合事業」に該当する壱岐地域住民の方々等 |
リハビリに係る施設基準等
・運動器リハビリテーション料(T)
・脳血管疾患等リハビリテーション料(U)
・廃用症候群リハビリテーション料(U)
・呼吸器リハビリテーション料(T)
・がん患者リハビリテーション料
・訪問リハビリテーション
診療実績 令和3年4月〜令和4年3月
令和3年度の新規入院患者数等は、以下のとおりです。
入院者数 | 602名 |
---|---|
平均年齢 | 84.8歳 |
性 別 | 男性40.5% 女性59.5% |
平均在院日数 |
地域包括ケア病棟 22.4日 |
令和3年度の疾患別対応の割合は、以下のとおりです。
1.運動器 | 30.4% |
---|---|
2.呼吸器 | 20.6% |
3.脳血管疾患 | 17.8% |
4.がんリハビリテーション | 16.6% |
5.廃用症候群 | 14.6% |
令和3年度の在宅復帰率は、65.1%です。
1.自宅 | 329件 |
---|---|
2.介護保険施設 | 86件 |
3.他医療機関 | 24件 |
4.死亡 | 56件 |
5.その他 | 10件 |
令和3年度のFIM改善率は、以下のとおりです。
令和3年度の学生(臨床実習)受け入れ人数は、以下のとおりです。
理学療法学科 | 26名 |
---|---|
作業療法学科 | 10名 |